1. HOME
  2. イベント
  3. イベント事業
  4. 第1回ジャングルぐるぐるZERO

第1回ジャングルぐるぐるZERO

ゆず香る冬、ジャングルの原点へ。越生町をスタートし、毛呂山町を通過する1周約17kmのトレイル。

この地には、日本最古の栽培ゆずのひとつが息づいています。凛と澄んだ空気の中、香り立つ里山を駆け抜ける冬の冒険へ。

大会名

第1回ジャングルぐるぐるZERO

エントリーサイト

以下、いずれかのサイトからお申し込みください。

[モシコム]

https://moshicom.com/134193/

[スポーツエントリー]

https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/102941

エントリー開始は11月15日(土)です。

開催日

2026年1月18日(日)

開催地

埼玉県 越生町・毛呂山町

会場

会場 ビオリゾート ホテル&スパ オーパークおごせ

〒350-0415 埼玉県入間郡越生町上野3083-1

主催

NPO法人彩の国ウルトラプロジェクト

後援

申請中

協賛・運営協力

調整中

大会のポイント

  • トレラン初心者も安心の距離設定
  • 冬ならではの澄んだ景色と静けさを満喫
  • 地元のゆずを使った温かいメニューをエイドで提供
  • 参加賞はオーパークおごせ入浴券と地元特産品を進呈
  • ITRAポイント・UTMB Index申請予定
  • リタイア者にもチャレンジ制度でポイント申請あり

コース情報

  • 形式
    サーキット式トレイルランニング
  • 距離
    1周 約17km
  • 累積標高
    約1100m
  • コース概要
    オーパークおごせ→虚空蔵尊→西山高取→根っこ山→桂木山→桂木観音展望台→天望峠→桂木峠→オーパークおごせ
    ※カテゴリー①〜③は複数周回、カテゴリー④は1周のみ
  • GPXデータ
    ダウンロードはこちら

参加費

以下、カテゴリーごとのエントリー費用になります。

カテゴリー 距離 周回数 エントリー費用(一般) エントリー費用(正会員)※1
約68km 4 7,100円 6,500円
約51km 3 6,600円 6,000円
約34km 2 6,100円 5,500円
約17km 1 5,600円 5,000円

※1 会員エントリー希望者はこちらからエントリーください。会員登録はこちら。

オプション(駐車券):800円

  • カテゴリー①②③(先着64台)
  • カテゴリー④(先着15台)

募集期間・定員

• 募集期間:2025年11月15日(土)〜12月31日(水)
• 定員:100名(定員に達し次第、受付終了)

参加資格

以下の条件をすべて満たす方が参加可能です:

  • 大会当日時点で18歳以上であること
  • 健康な状態で完走に向けた十分なトレーニングを積んでいること
  •  レース全コースを迷うことなく、制限時間内に完走する自信があること
  • 低体温症・脱水症状などのリスク管理とセルフコントロールを理解していること
  • カテゴリー①〜③にエントリーする場合
    • 2019年1月1日以降に10km以上のトレイル大会を完走した証明ができること
      提出情報:完走記録が確認できるURL、大会の開催年月日、ゼッケン番号、氏名
  • カテゴリー④にエントリーする場合
    2025年に10km以上のトレイルを練習で走破した経験があること

カテゴリー別スケジュール

エイドステーション

  • 周回ゴール地点(オーパークおごせ)に設置
  • 全カテゴリーの選手が利用可能
  • 地元ゆずを使った温かいメニューを提供予定
  • メニュー内容は募集締切後に告知
  • ゴミの分別廃棄にご協力ください
  • 行動食・水分は各自で十分にご準備ください

必携品(不備がある場合は失格)

  • マイカップ(広口タイプ、150cc以上)
  • 行動食、水分(500ml以上)
  • コースマップ(印刷またはGPXデータ)
  • スマートフォン、モバイルバッテリー
  • ヘッドライト(受付時に点灯確認)
  • 小銭(交通費等)
  • ファーストエイドキット(絆創膏、滅菌ガーゼ、防水フィルム)
  • 健康保険証(マイナ保険証可)

推奨品

  • レインウェア(シームテープ加工)
  • ウインドブレーカー
  • グローブ
  • キャップ
  • サングラス
  • ハンドライト
  • 虫よけスプレー
  • ポイズンリムーバー
  • エマージェンシーシート
  • アフターケア用:サンダル、入浴セット、着替え

表彰・完走証

  • 各カテゴリー男女別3位まで表彰
  • 完走証は当日発行のみ(後日対応不可)

入賞者は、完走したGPSデータをメールにてご提出ください。sainokuni.u.p@gmail.com

ITRAポイント・チャレンジ制度・エクストララウンド

ITRAポイント・UTMB Index 申請について

本大会では、ITRAポイントおよびUTMB Indexの申請を予定しています。
※コース変更があった場合は、大会当日の実走データを基に申請し、ポイント数が変更となる可能性があります。

チャレンジ制度(カテゴリー①〜③対象)

カテゴリー①〜③にエントリーした選手がリタイアした場合でも、通過周回に応じてITRAポイントを申請します。
完走できなかった場合も、挑戦の成果が記録として残る制度です。

エクストララウンド(カテゴリー①対象)

カテゴリー①の選手は、最終周回スタート関門の時点で5周目に進む条件を満たしている場合、5周目に進むことができます。
5周回を完了した選手には、「ITRAポイント」および「UTMB Index」を5周回分として登録いたします。
また、5周回を達成した男女各1位の選手は、次年度大会へご招待いたします。

計測・リタイア規定

計測に関する規定

• 大会は主催者指定の方法によりタイム計測を行います。
• 計測用のゼッケンは正しく前面に装着してください。
• 装着不備による記録漏れは、参加者の責任となります。
• ゴール地点での記録が確認できない場合、完走と認められません。
• 計測機器の故障・通信障害等により記録が取得できなかった場合、主催者はその責任を負いません。

リタイアに関する規定

• 主催者が競技続行を危険と判断した場合、失格(=リタイア)となります。
• リタイアする場合は、必ず大会本部またはエイドスタッフに申告してください。
• 申告後は、安全かつ速やかにゴール地点へ向かってください。
• リタイア後の移動は原則として自力で行ってください。収容車の用意はありません。
• リタイアの申告がないまま競技を中断した場合、捜索対象となる可能性があります。その際の費用は参加者負担となります。

入浴施設の利用方法

大会会場である「オーパークおごせ」では、参加者向けに入浴施設をご利用いただけます。

  • 利用時間:10:00〜22:00(最終入館 21:30)
  • 入館前に、館外でシューズの汚れを落とし、足裏を拭いてからご入館ください。
  • その他、施設からの利用方法の指示があった場合は従ってください。

※参加賞として入館券を配布します。
※入館券でおごせの湯(お風呂)/水着ゾーン/ライブラリーエリアの施設をご利用ください。水着ゾーンでは3種類のサウナもご利用できます。

更衣室・荷物預かり

  • 更衣室の設置はありません。スタートできる準備を整えたうえでご来場ください。
  • 荷物預かりは、受付時に配布するポリ袋(45L)1枚に収まるもののみ。
  • 競技途中での荷物返却はできません。
  • 荷物はゴール後またはリタイア後に返却いたします。
  • 貴重品・壊れ物・金品は預けないでください。
  • 荷物はポリ袋に入れ、しっかりと封を閉じたうえで、所定の場所に置いてください。

応援のマナー・禁止行為

  • 無断駐車および路上駐車
  • 周囲に迷惑となる騒音の発生
  • 選手の進路を妨げる行為
  • 選手との併走行為
  • 補給用の飲食物を選手に提供する行為
  • その他、大会規定に反する行為

注意事項

本大会は、自然環境・地域社会・参加者の安全を尊重しながら運営されます。以下の注意事項をすべてご確認のうえ、ご参加ください。

  1. コース上でのマナーと安全配慮
    • 登山者の通行と安全を最優先し、必要に応じて立ち止まって道を譲ってください。
    • 地域住民や登山者には先に「こんにちは!」と挨拶をし、自身の存在を早めに知らせましょう。
    • 地域住民や登山者を追い越すときは走らずに歩いて追い越しましょう。
    • 住宅街を通過する際は、住民の生活に配慮し、迷惑をかけないよう行動してください。
    • ヘッドライトを使用する際は、照射角度に注意し、対面する人や車両に光が直接当たらないようにしてください。
    • 選手同士の追い越し時には、事前に「こんにちは」「ありがとう」「すみません」などの声かけを行い、互いに道を譲り合いましょう。
  2. 使用禁止・遵守事項
    • ストック・ポールの使用は禁止します。
    • 熊鈴の使用はご遠慮ください。
    • 歩行指定区間では、必ず歩いて通行してください。
    • ゴミは必ず持ち帰るか、所定の場所に分別して捨ててください。環境保全へのご協力をお願いします。
    • 裸足での参加は認められません。必ずシューズまたはサンダルを着用してください。
    • 16:00以降、または視界不良時にはヘッドライトを点灯してください。
    • 主催者が競技続行を危険と判断した場合は、失格(=リタイア)となります。
    • リタイアする際は、大会本部またはエイドスタッフに申告し、ゴール地点へのルートを確認してください。
    • リタイア申告後は、安全かつ速やかにゴール地点へ向かってください。
  3. その他の注意事項
    • コース上での撮影は、他の選手や登山者の通行を妨げない範囲で行ってください。
    • ドローンの使用は事前申請が必要です。
    • 自然環境に配慮し、植生を踏み荒らす行為は避けてください。
    • 体調不良や異変を感じた場合は、無理をせずスタッフに申し出てください。
    • 競技中の事故・怪我については、主催者が加入する保険の範囲内で対応しますが、自己責任が原則となります。

申込方法

  • 大会プログラム、参加誓約書、マップ等の大会関連資料は公式サイトに掲載します
  • 住所、メールアドレス、電話番号などの申込み情報を変更した場合は速やかに主催者へ連絡してください。

参加通知・連絡事項

参加通知書は、2026年1月11日(日)に大会事務局よりメールにて送付予定です。大会内容が変更となる場合がありますので、必ず参加通知メールの最終案内をご確認ください。
なお、申込後に住所・メールアドレス・電話番号などの変更があった場合は、以下のフォームより速やかにご連絡をお願いいたします。

連絡先変更フォーム https://forms.gle/rszVstedsxKsNVQS8
※参加通知書は、印刷して当日受付時にご持参ください。スマートフォン画面での提示では受付できないのでご注意ください。

申込規約

本大会に参加される方は、イベント主催者申込規約に同意したものとみなします。申込前に必ず内容をご確認ください。

アクセス

■ 電車
• 東武越生線「武州唐沢駅」より徒歩約30分(約2.0km)
• JR八高線・東武越生線「越生駅」より徒歩約30分(約2.3km)
■ タクシー
• 越生タクシー:0120-251-746(事前予約推奨)
■ 自動車
• 関越自動車道「鶴ヶ島IC」より越生方面へ約30分
※ 駐車券付き参加通知書を提示のうえ、指定場所へ駐車してください。
※ 駐車券のない車両は、会場内の駐車はできません。駅前のコインパーキングまたは近隣の有料駐車場をご利用ください。
※ 周辺道路や施設への無断駐車・路上駐車は厳禁です。地域住民の迷惑となる行為は、失格や今後の参加制限の対象となる場合があります。
※ 駐車場の台数には限りがありますので、できる限り公共交通機関の利用を推奨します。
※ 駐車券の有無に関わらず、乗り合わせ(相乗り)による来場にご協力ください。

問い合わせ・最新情報

最新情報は以下よりご確認ください

 

| イベント事業